気が付けば足がパンパン…そんな経験ありませんか?夏は特にむくみやすい要因が沢山あります。むくみをそのままにしておくと、血流やリンパの流れが滞り老廃物がたまりやすくなり、その結果脂肪がつきやすい身体になってしまうリスクが高まります。つまりダイエットにむくみは大敵。現役看護師の私が実践する簡単なむくみケアについてご紹介します。
<この記事でわかること>
・夏にむくみやすい原因と簡単に行えるセルフケアについて
・むくんでしまった時、簡単にできる対処法4選

夏に足がむくみやすい原因4つ
①エアコンによる冷え
最近の夏は特に暑いですよね。昼夜問わず、エアコンは必須です。しかしエアコンのついた部屋で過ごすうちにだんだん寒くなる事はありませんか?特に小さなお子さんは暑がりで汗っかきなのであまり温度も上げられず、いつの間にか体の芯まで冷えてしまっているかもしれません。そうすることで血流が悪くなり手の先や足の先まで血液が届きにくくなり、血液やリンパ液が溜まってしまうことでむくみが起こりやすくなります。
②水分バランスの悪化
夏は暑さでよく汗をかきます。そうすると身体が脱水のならないように防御本能として、できるだけ水分を身体に溜め込もうとしてしまいむくみやすくなります。
③”第二の心臓”機能低下
第二の心臓と呼ばれるふくらはぎは心臓が全身に血液を送るように、足に血液を送り込み回収するポンプ機能を担っています。夏は他の季節に比べて運動する機会が減りがちです。そうするとふくらはぎのポンプ機能が働きにくくなり、足から血液が戻ってきにくくなります。そのため冷えやむくみを引き起こします。
④塩分や糖分の摂りすぎ
夏は特に塩分や糖分を過剰に摂取する機会が増えます。冷たい物には実際感じるより多くの塩分や糖分が含まれていることが多く、知らず知らず過剰摂取していることも多いです。塩分糖分共に、過剰に摂取することで体内の濃度を薄めようとして水分を溜め込みやすくなってしまうのです。
夏のむくみを防ぐ簡単セルフケア
①冷え防止の靴下や血液循環改善目的で着圧ソックスを着用する。
⇒とにかく足先を冷やさない!
②常温、もしくは白湯をコップ一杯を目安にこまめに飲む。
⇒冷たすぎないことと、こまめに飲むことで吸収もしやすい
③立ちっぱなし、座りっぱなしにならないように時々足を動かしたりマッサージする。
⇒デスクワークや作業中の合間に少しでも足に血流を流すことを意識して。
④冷たい物は適量。いつもより気持ち、味を控えめにしてうどんやそうめんの汁は飲まない。
⇒味は薄めで調整し、余分な塩分糖分を摂りすぎないように残り汁はほどほどに。

緊急!大事な予定前のむくみ解消法
①マッサージやストレッチを行う。
⇒足やふくらはぎを優しくマッサージしたりストレッチすることで足に溜まった血液やリンパの流れを促して老廃物の排出を助ける効果がある。
②湯船に浸かる
⇒冷えた体を温め、血行促進の効果が高まる。水分補給を忘れずに!
③カリウムの多い物を摂取する。
⇒カリウムのは体内の余分な水分を排出させる効果がある。バナナ、納豆、ほうれん草、ひじきなど、カリウム豊富な食品は身近に多いので選んで摂取する。カリウムは水に溶ける性質があり含有量が減る傾向にあるため、調理方法を工夫することで効率的に摂取できる。
‼腎機能に問題がある方はカリウムの過剰摂取は危険なためNG‼
④寝る時に足元を少し高くする
⇒足元の枕やタオルを引いて少し高くすることで、足の血流を促進する効果がある。
まとめ
以前私は勝手にむくみにくい身体だと思っていました。ある日整体の先生から足がむくんでいますと言われてびっくり。むくむ=足が腫れたり、指圧しても戻らないなどサインがあると思っていたのでまさかでした。しかし意識してマッサージや予防を行うことで足の細さに変化があり、むくみケアの大切さを実感しました。私のように”隠れむくみ”さんには一度むくみケアをやってみてほしいです!足も軽くなるし、継続していると以前むくみケアをしていなかったダイエットに比べて体重も落ちやすくなったように感じます。身体の循環を促すことはダイエットだけでなく健康面においてもとても大切で、看護師として患者さんによくお話することの1つです。ぜひ実践してみてくださいね。みなさんのむくみケアで効果的だったものがあれば、またコメントやXで教えてくださいね。
コメント